教養・仕事

仕事・勉強のモチベーション向上!お洒落な文房具を使ってみよう

こんにちは、那由他です。
今回はお洒落な文房具についてお話しします。

長時間に渡って事務作業や資格・受験勉強をしていると
モチベーションを維持するのは簡単ではありません。

私が資格勉強をしていたときは、1日10時間勉強する日もあり、
さすがにしんどい時期がありました。
そんな時は少しでもモチベーションを上げるために、
お洒落なデザインのちょっといい文房具を使うようにしていました。

ファッションでもお洒落な服を着ているとテンションが上がるように、
文房具においても同じことが言えます。
また、ベテランのビジネスマンがお洒落な文房具を
持つことで貫禄がつくことでしょう。

今回は以下の文房具を紹介します。

今回で紹介するお洒落文房具
  • ボールペン・シャープペンシル
  • ペンケース
  • 電卓
  • ノート
  • 線引き
  • クリアファイル

今回の内容でお洒落文房具に興味を持ってもらい、
仕事・勉強のモチベーション向上に役立てられると幸いです。

ボールペン・シャープペンシル

※見出しの写真はこれから紹介する商品と関係ありません。

お勧めしたいボールペン・シャープペンシルは、
パイロットのLEGNO(レグノ)シリーズです。
レグノはイタリア語で「森林・樹木」という意味。
軸材に木材を使用したお洒落なペンです。

カバ材を使用した高級感を感じさせるタイプと
ハードメイプル材を使用した可愛らしいタイプの
2種類があります。

更に黒ペン、赤ペン、シャープペンシルが一つになった
多機能タイプとして、カパ材を使用した「2+1(ツープラスワン)レグノ」
という物もあります。

私は2+1レグノの黒を1本、カパ材タイプのシャープペンシルの
茶色を1本持っています。実際に使ってみた感想は以下の通りです。

  • 2+1レグノは1本で黒赤ペン、シャープペンシルの3種類に切り替えられるので便利。
  • 木目のデザインは手触りも見た目にも気持ちいい。
  • シャープペンシルのノックの感触が心地いい。
  • 買いた時のインクの写り具合が綺麗

シャープペンシルは最初、資格勉強用としてハードメイプル材タイプの
物を使っていました。しかし、男のロマンというか何と言うか…。
グレードアップしたくなって、自分へのご褒美に今のタイプを買いました。
むしろ「2+1レグノがあるならシャープペンシルは要らなくない?」
そう言われてしまうと返す言葉が無いのですが…。

特に深い意味は無いんです。欲しくなったからしょうがないんです笑。
それだけデザイン性に惚れてしまったのかもしれませんね。

ペンケース

※見出しの写真はこれから紹介する商品と関係ありません。

続いて紹介するのは、ASHFORD(アシュフォード)製のペンケースです。
ASHFORDはシステム手帳をメインとし、ペンケースや名刺入れなどの
革製小物を製作、販売している会社です。

とにかく見た目が格好いいのでお勧めです。

ペンケースと一言にいっても、
水牛革で作る「Deep」羊革を使った「Carol」
牛革の「Issue」など、革の種類やデザインによって色んな種類があります。

私は羊革を使った「Carol」の黒を4年以上使用していますが(税込4,950円)、
とにかく柔らかくて手触りが気持ちいいです。買ってよかったと思っています。
ちなみに、デザイン重視のためあまり大きくはありません。
ペン3本と消しゴム1個、線引き1本でちょうど良いくらいのサイズです。
価格は税込3,850円〜60,500円と幅広いですが、
一度リサーチして自分に合ったものを探してみてください。

電卓

※見出しの写真はこれから紹介する商品と関係ありません。

続いては電卓です。スタイリッシュかつ実務的な物を
選ぶとしたら、カシオかシャープかキャノンの3択になるでしょう。
カシオ製とシャープ・キャノン製ではキーの配列が
違ったり(「+」と「=」が逆!)、メーカーごとに特殊な計算の
入力方法が違ったりするので注意しましょう。
また、12桁の物でメモリー機能が付いている物を選んでください。

●カシオ スタイリッシュ電卓 ジャストタイプ(JF-S200)
ゴールド、ネイビー、ライトピンク、ホワイト、ブラックの5色があります。
上質な質感でキーの叩き心地が良く、パネル面を折り曲げられるがいいですね。
私はブラックとネイビーの2つを持っていて、
何ならホワイトも買おうか悩んでいるところです笑。

ちなみに別件ですが、カシオはプレミアム電卓というものも販売していて、
価格は税込29,700円です。…凄いですね笑。
強者の方は一度調べてみてください。

●シャープ デザイン電卓 プレミアムモデル(EL-VN83)
ブルー、ホワイト、ブラック、レッドの4色があります。
表面にアルミパネルを採用していて高級感のある仕上がりになっています。
ブルーは少し淡く、レッドは鮮やかでお洒落な色調になっています。
こちらもパネル面を折り曲げられるタイプですね。

●キャノン ビジネス電卓(KS-1220TU)
ブラック、ホワイト、レッド、グレーの4色があります。
キャノンは「千」「万」「億」のボタンがあり、すぐに各々の
単位の数字が打ちやすい設定になっています。パネルにも各単位が
表示されるのでパッと見でわかります。パネル面も折り曲げられます。

電卓はビジネスをする上で必ず必要になりますので
持っておくようにしましょう。
デザイン性だけでなく機能性も見るようにしてください。

ノート

※見出しの写真はこれから紹介する商品と関係ありません。

お洒落なデザインのノートはたくさんありますが、薄いことが多く
毎日大量に書く人だとすぐに使い切ってしまいます。ノートは消耗品です。
普段どれくらいのペースで書き込んでいるかを踏まえて検討するようにしましょう。

私は主に資格勉強で使用しているので、実用性を重視しています。
お勧めなのは「コクヨ キャンパスノート 大人キャンパス B5 50枚」です。
子供から大人まで定番のキャンパスノートですが、大人キャンパスシリーズは
スタイリッシュなデザインで格好いいです。

その中でもやはり大量に書き込むという目的なので50枚は欲しいかと。
書店でお洒落で50枚のものを探したらこれしか見つかりませんでした。

会議で使う、そこまで毎日書き込まないということであれば
他のお洒落な物を選ぶのも良いと思います。
予算に余裕があればレザー調のノートカバーを上から付けても
良さそうですね。

余談ですが、外回りの仕事をしていると現場ではコンパクトな
メモ帳の方が持ち運びに便利です。
表紙の紙質が薄いと、汗や雨でフニャフニャになってしまうので、
硬い表紙の物をお勧めします。

線引き

※見出しの写真はこれから紹介する商品と関係ありません。

私は実務で線引きを使う時は、線を書くというよりも
カッターで紙を切るときに使うことが多いです。
プラスチック製の物ですと、長い間使い続けていると
少しずつ傷ついてすり減ったりします。
その為、真っ直ぐ綺麗に切れなくなります。

なので線引きはアルミ製のものをお勧めします。
私は無印良品の「アルミ定規15cm」を使っています。

実務的にはもっと長いのが欲しいところですが、
ペンケースがあまり大きくないためそこは我慢ということで。

カッターで切る以外にリストチェックの作業でも
線引きは活躍します。
何かと便利なので持っておくことをお勧めします。
私は本来の使い道である線を書く作業はありませんが笑。

クリアファイル

※見出しの写真はこれから紹介する商品と関係ありません。

事務作業をすると処理済と未処理に分ける、タスクごとに資料を分けるなど、
そんな時に便利なのがクリアファイルです。

お仕事していると自分の会社や取引先など、オリジナルの物が
結構簡単に手に入ると思いますが、ここは自分だけのオリジナルの
お洒落なクリアファイルを持っておきたいところです。

…と言いたいところですが、最近書店や雑貨屋などで
探してみてもなかなか自分好みのデザインが見つかりませんでした。

私のお気に入りは、レコード屋さんでMr.Childrenのアルバムを
購入した時に特典で付いていたオリジナルクリアファイルでした。
資格の勉強をした時に、これを机の上に置いて励みにしていたので
クリアファイルには結構思い入れがあります。

好きなアーティストや芸能人、キャラクターなどで
オリジナルのものがありそうなので、
それを持ってみるのもいいかもしれませんね。

ちなみに、私はガンガンに使い倒すタイプなので
今はボロボロになっています。
でもそれが本来の使い道なので本望だと思っています。

あまり良いアドバイスになりませんでしたね、すいません…。

終わりに

今回はお洒落な文房具についてお話しました。

やっぱり良いものは長く使っていたいですし、
毎日必ず使うものであれば、そこはケチらなくても良いかと思います。
これも自分への投資の一つだと考えてみるのはいかがでしょうか。

ただ、一度に買おうとすると結構な金額になるので
数ヶ月に分けて自分へのご褒美感覚で買うのも良いかもしれません。

それと、ひとつひとつが高くて小さいので
無くさないように注意しましょう。
無くすとその分ショックが大きいので
大事に使うようにしてくださいね。

これを機会に、皆さんがお洒落な文房具でテンションを上げながら
仕事や勉強に取り組んでもらえると幸いです。

数え切れぬほどの夢を、僕らに。
不可思議デイドリームでした。
またお会いしましょう。